WEB予約

新着情報

その症状五月病かも?

5月の連休後に、学校や会社に行きたくない、なんとなく体調が悪い、授業や仕事に集中できないなどの症状がある方は『五月病』かもしれません

■五月病の原因

五月病は、主にストレスが原因で起こります。進学や就職、転居などで新しい環境に変わる人が多い新年度は、特にストレスがたまりやすい時期なのです。

五月病は誰にでもかかる可能性があります。性格的に几帳面でまじめ、責任感があるといったタイプの方はなりやすいので、気負いすぎずに、周りの人に協力を求めるようにしましょう。

■予防のポイント

①趣味を続けよう!

それまでに続けてきた趣味がある場合は、継続することをおすすめします。好きなことをしてストレスを発散しましょう。

②運動をしよう!

精神的な疲労は、運動で肉体的な疲労に変えられるといわれています。精神疲労は数日の休息では回復しませんが、肉体疲労はたいていの場合少し休めば回復します。「身体が重い」という感覚が何日も続くようならば、身体を動かしてみましょう。

③体のリズムを整えよう!

不規則な生活は、人間が本来持っている体内リズムを乱すため、肉体の健康のみならず、 心の健康を害しやすくなります。また、PCや携帯電話、テレビのライトの刺激によっても体内リズムが崩れることがあります。深夜までの仕事や、就寝前にデジタル機器に触れることは避けましょう。