WEB予約

新着情報

逆流性食道炎ってどんな病気?

逆流性食道炎とは、胃の内容物が食道に逆流することにより、食道に炎症を起こす病気です。逆流の時間が長くなると、食道の粘膜は胃散に対し弱いため食道に炎症を起こすようになります。

この病気は高齢者に多くみられます。適切な治療を受けなかった場合には症状が持続することにより生活に支障を来すことも知られています。

  • 原因は?

加齢による変化、胃内圧の上昇、腹圧の上昇(肥満、衣服による締め付けなど)、高脂肪食などがあります。

  • 症状は?

・胸が焼ける感じ

・酸っぱいものが上がってくる

・食後に胸やみぞおちのあたりが痛い

・喉の違和感や声のかすれ、慢性の咳

  • どんな人がなりやすいの?

・食べ過ぎ、早食いの習慣のある人

・脂っこいもの、アルコール、炭酸飲料を摂取することが多い人

・食べてすぐ寝る習慣がある人

・肥満体型の人、衣服やコルセットなどでお腹を締め付けることが多い人

  • 治療は?

内服による治療と生活習慣の改善が必要となります。胃散を抑える薬(主にプロトンポンプ阻害薬)を投与します。効果が不十分な場合には胃の運動を改善する薬や、酸を中和する制酸薬(水剤)を併用することがあります。

  • 治療は?

内服による治療と生活習慣の改善が必要となります。胃散を抑える薬(主にプロトンポンプ阻害薬)を投与します。効果が不十分な場合には胃の運動を改善する薬や、酸を中和する制酸薬(水剤)を併用することがあります。

  • 改善方法は?

・食べ過ぎ、早食いを避けましょう。

・高脂肪食、アルコール、炭酸飲料、喫煙をできるだけ控えましょう。

・夜間に逆流性食道炎症状が出る人は頭を高くして寝ましょう。