WEB予約

肝臓内科

こんな症状があれば
肝臓内科へ

  • 倦怠感が続く
  • 食欲がない
  • 腹部が張っている
  • 体重が急増・急減した
  • 皮膚、白目が黄色い(黄疸)
  • 皮膚のかゆみ
  • 出血が止まらない
  • 足のむくみが気になる
  • 食生活が乱れている
  • アルコールをよく飲む
  • 健康診断で肝機能の異常を指摘された

当院の肝臓内科
の特徴

日本肝臓学会認定の専門医による検査・治療

当院の院長は、日本肝臓学会認定の専門医資格を持ち、高度な専門知識と技術を活かして診察や治療を行っています。肝臓に関するお悩みについては、些細な症状からセカンドオピニオンまで幅広く対応しておりますので、どうぞご安心してご相談ください。

主な疾患

脂肪肝

脂肪肝とは、肝臓に脂肪が過剰に溜まる状態です。通常、肝臓には少量の脂肪がありますが、それが5%を超えると脂肪肝と見なされます。アルコールの大量摂取、肥満、糖尿病、高脂血症などが主な原因となります。初期段階ではほとんど症状が現れませんが、進行すると肝炎や肝硬変、さらには肝臓がんのリスクが高まります。予防には定期的な健康診断と生活習慣の見直しが重要です。

ウイルス肝炎

ウイルス肝炎とは、ウイルス感染によって肝臓に炎症が生じる疾患です。主にA型、B型、C型、D型、E型の5種類があり、それぞれ感染経路や症状が異なります。例えば、A型とE型は主に汚染された食物や水から感染し、急性の症状を引き起こします。一方、B型とC型は血液や体液を介して感染し、慢性化すると肝硬変や肝臓がんのリスクが高まります。予防にはワクチン接種や衛生管理が重要です。

B型肝炎

B型肝炎とは、B型肝炎ウイルス(HBV)によって引き起こされる肝臓の感染症です。このウイルスは主に血液や体液を介して感染し、性交渉や母子感染、注射針の共用などが主な感染経路です。感染初期は急性肝炎として発症することが多いですが、一部の人々は症状が軽微で気付かないこともあります。感染が長期化すると、慢性肝炎へと進行し、最終的には肝硬変や肝臓がんのリスクが高まります。予防にはワクチン接種が効果的です。

C型肝炎

C型肝炎とは、C型肝炎ウイルス(HCV)によって引き起こされる肝臓の感染症です。主に血液を介して感染し、輸血や注射針の共用、母子感染などが感染経路となります。急性期には症状がほとんど現れないことが多いため、知らないうちに慢性肝炎に進行するケースが一般的です。慢性化すると、肝硬変や肝臓がんのリスクが高まります。治療には、抗ウイルス薬が用いられ、高い治療効果が期待されています。早期発見と治療が重要です。

当院で行う検査

CT検査

CT(コンピュータ断層撮影)とは、エックス線装置とコンピューターを組み合わせた医療機器です。エックス線を360度回転しながら照射し、人体の断面を撮影します。得られた画像をコンピューターで処理することで、立体画像を作成することが可能です。レントゲンよりも詳細に臓器やその周囲の異常を確認でき、特に脳、肺、腹部の診断に優れています。検査は痛みを伴いません。

超音波検査(エコー)

腹部の皮膚表面に超音波を送るエコー装置のプローベを当て、内臓が反射する超音波をキャッチしてモニターに映し出します。鮮明な画像を得るため、プローベを当てる部分にゼリーを塗り、深呼吸や体位を変えながら観察します。脂肪、血液、水、空気などの組成によって反射の仕方が異なるため、それを画像に変換し診断を行います。腹部超音波検査では、肝臓、胆のう、すい臓、腎臓、脾臓の状態を確認できます。

血液検査

血液を採取して検査することで、血液の病気に限らず、生活習慣病や癌、肝機能、腎機能など内臓の健康状態を調べることができます。また、電解質やCRP定量(炎症反応)なども測定可能です。

治療方法について

抗ウイルス薬の投与

C型肝炎の治療は、2014年に導入された経口抗ウイルス剤が主流となっています。この治療法は副作用が少なく、以前はインターフェロン治療が難しかった患者さんにも対応可能です。ウイルス除去率が95%に達するとの報告もあり、その効果は非常に高いです。マヴィレット配合錠、ハーボニー配合錠、ヴィキラックス配合錠などが保険適用されています。
ただし、インターフェロンフリー治療が適するかどうかは個々の患者によって異なるため、血液検査などの事前検査が必要です。受診してご相談ください。